
「事務所移転の注意点とは?」
「慌てずに失敗なく事務所移転をしたい!」
そこで、今回はそんな事務所移転を間違えることなくスムーズに進めるための5つの注意点についてまとめてみました。当記事を読むと以下のようなことがわかりますので、是非参考にしてみてください。
・旧オフィスの契約条件と退去要件の整理と対策
・新オフィスの選定と契約条件の確認ポイント
・オフィスレイアウトのポイント
・内装工事をうまく進めるポイント
・オフィス移転手続き関連の漏れチェック
それでは1つ1つ詳しくみていきましょう。
COLUMN
「事務所移転の注意点とは?」
「慌てずに失敗なく事務所移転をしたい!」
まず、1つ目の注意したいポイントは旧オフィスについてです。
旧オフィスから新オフィスへ移転する場合には、通常の個人の賃貸契約のように現在入居中のオフィスオーナーに解約予告を行う必要があります。解約予告しなければならない時期は、契約しているオフィスによってさまざまですが、一般的には契約予告は6か月前には提出しておかなければならない場合が多いです。つまり1月に退去予告を出しても7月までは旧オフィスの家賃がかかってしまうということです。
オフィスの家賃は高額な場合が多いですので、旧オフィスと新オフィスの無駄な家賃の被りをできるだけ避けたい方は、一度契約書を確認しておくと良いでしょう。
2点目の注意点は、新オフィスについてです。
新オフィスの注意点はオフィスの選定と契約条件についてです。まずはオフィスを選ぶ基準から見ていきましょう。
オフィスは以下の4点のポイントを考慮しながら決めるのが基本です。
1.賃料
2.立地
3.広さ
4.移転時期
4点目の注意点は内装工事についての注意点です。
レイアウトが決定すると計画は一気に具体化していきます。外部の業者への発注や、什器の購入などその後の計画がどんどん進んでいってしまいますといよいよ後戻りはできませんので、内装業者などと現実的なレイアウトかどうかを相談しながら、間違いのないように慎重に進めていきましょう。
最後の注意点はオフィス移転手続きの漏れについての注意点です。
移転先が決定してレイアウトが完了したら、一安心ではありません。事務所移転には、移転前の手続きから移転後の手続きまで多岐に渡った手続きがあり、個人の引越しで行う手続きの比ではありません。
この項では、手続きに漏れを出さないためのチェックリストを作成してみました。
![]() |
今回は事務所移転時の注意点についてのまとめでした。 |